リスクマネジメントとは「不安を和らげる為の手立て・危険回避の手法」の事を言います。
どこの幼稚園であっても、リスクに対する対策を用意しているものです。
例えば、幼稚園における不祥事やパワーハラスメント、園内外での事故などが昨今でとても問題になっています。
事件や事故が起きてからでは遅すぎます!!
事件や事故の後で対応が後手に回ったり、適切な対応が出来なかったりすると保護者からの信頼・信用の低下、世間一般からは不信感を持たれ、社会から厳しい目で見られるなど、不利益を被ってしまいかねません。
また、テレビや新聞等のマスコミに取り上げられてしまい施設の名前がさらされ、インターネットで誹謗中傷の記事を書き込まれてしまうと取り返しがつきません。
そのような事態を招く前に
「リスクコントロール=危機回避能力のレベルアップ」をご提案いたします。
様々なリスクを想定してください。
そのリスク回避の手立てが充分に出来ないといざと言う時に慌ててしまい、最悪の事態を引き起こします。
幼稚園など教育業界は世間からの信用も高く、信頼関係で成り立っているような世界ですので、安全対策やリスクに対する備えは万全でなくてはなりません。
事件や事故で一度失われた信頼関係を取り戻すことは容易ではありません。
幼稚園に於けるリスクと想定される危険についてほんの一部を上げてみました。
あなたの幼稚園でどれだけ適切な『リスクマネジメント』が出来ていますか?
次の項目で気になるものにチェック☑を付けてみてください。
保育士の先生へ園内外での安全指導 |
□ 不審者に対する備えは出来ていますか
□ 保育士の安全管理の意識は徹底されていますか
□ 地震や災害が起きた時はどう対応するか全職員が共有していますか
□ 戸外活動を安全に行うにはどんな工夫が必要かわかりますか
(不審者と事故に対して)
□ 施設の安全対策や防犯上の問題はありませんか
□ 保護者や近隣からクレームが起こらないようにするにはどうすればよいか
□ 職員の離職を減らすためにはどうしたらよいか
□ 幼稚園に於ける危機管理マニュアルは作成していますか
上記について一つでも『不安』が有ればすぐにご連絡ください。
的確なアドバイスをさせて頂きます。
保育士の先生への護身術指導 |
今回のお知らせのポイントは…
●リスクマネジメントとは将来起こりえる事に対しての対応
●危機管理とは日常にて現在進行形・過去の問題への対応
これらを細かくサポート・アドバイスいたします。
【アドバイス・コンサルティング内容】
●幼稚園施設の防犯診断・安全診断報告書作成
●幼稚園における危険予知等の聴き取り調査・園内園外に於ける
安全 診断(危険回避の診断)
●安全管理・危機管理マニュアルの作成及び作成サポート
●安全指導と防犯教室の実施
●保育士・園児に対しての護身術指導や体を使った
「体験型防犯ゲーム」の実践
●保育士の先生へ園内外での安全指導や園児たちに
「声だし」「逃げ方」の実践指導